LGBT基礎知識 (WHAT’S LGBT?)
誰もが誰かのアライになれる。
自分自身もふくめた多様な性のありようを知り、セクシュアリティに関係なく、みんなが自分らしく暮らせる渋谷区を目指しましょう。
L
[レズビアン] 女性として女性が好きな人G
[ゲイ] 男性として男性が好きな人B
[バイセクシュアル] 異性も同性も好きになる人T
[トランスジェンダー] 心と体の性に不一致を感じる人※ここではLGBTを「LGBTをふくむ性的少数者の総称」として使用しています。
みんなの性のありようは4つの要素のかけあわせ。
LGBTもそうでない人も、性のありようは以下の4つの要素から構成されていてそのあらわれ方は十人十色。あなたを含む、性のグラデーションを知りましょう。
❶ 体の性
戸籍に記載されている性別を指しますが、性分化疾患などもあり、実際の体の性のありようは、単純に男女には二分できません。
❷ 心の性[性自認]
性自認とは、「自分をどんな性別だと思うか」。体と心の性が一致しない人(トランスジェンダー)や、男女のどちらでもないと思う人もいます。
❸ 好きになる性[性的指向]
性的指向とは、「どの性別が恋愛対象になるか」。同性を好きになる人(ゲイ・レズビアン)、男女の両方を好きになる人(バイセクシュアル)などが含まれます。
❹ 表現する性
服装やしぐさ、言葉づかいなど。やわらかな物腰の男性や、ユニセックスなファッションスタイルなど、人によってそれぞれです。
上で紹介した考え方を「SOGI(ソジ)」と言います。
SOGIとは、上に挙げた4つの要素のうちの「性的指向(Sexual Orientation=SO)」と「性自認(Gender Identity=GI)」を略したもの。性的少数者も、そうでない人も、誰もが「SOGI」という、多様な性のグラデーションの中を生きています。
当事者たちに寄り添い、支援する“LGBTアライ(Ally)”になりませんか?
「アライ」とは英語の「Ally(同盟/支援者)」の意味。LGBTも生きやすい社会を願っている人だけでなく、自分以外のLGBTの助けになりたいと考えているLGBT当事者も、「アライ」です。LGBTアライが増えていくことが、LGBTも生きやすい社会の実現の大きなカギです。
ライフステージによってLGBTが直面する困難は様々。
トイレや制服、職場や学校でのハラスメントといった日常の困難に加え、一生を通じてさまざまな困難に直面しています。
レインボー・グッズでアライを表明してみませんか?
LGBT当事者・非当事者にかかわらず、6色レインボーの何かを身に着けたり、学校・職場・店舗に飾ることで、「誰かのアライでありたい」気持ちやプライドをさりげなく表明できます。
レインボー・アイリスは渋谷区のシンボルです。
渋谷区の花であるハナショウブのマークに、LGBTプライドを表す6色レインボーをあしらった「レインボー・アイリス」は、渋谷区でのLGBTダイバーシティ&インクルージョン推進のシンボルマークです。